SE⇒総合コンサル転職者の日記

SEから転職して日々苦しんでいるコンサルタントの日記です。自分の知見をアウトプットして有益な情報を発信しながら、ブログを書くことによって自らの成長も目論んでおります…。みなさんに見守っていただけると幸いです!

文章力を高める工夫について

こんにちは。

 

見事(?)二日連続のブログです。

こうやってゆとりが出てくると、本当にQOLの向上を感じますね…!

 

今日のテーマは「文章力の向上」です。

私がブログをやっている理由の一つでもあるのですが、

昔から非常に文章が苦手でして、永遠のテーマだなーと思っています。

 

正直今思えば小学校の作文から苦手でしたね…。

与えられた問題を解くなら楽なんですけど、自分で文章を作り出すことがなかなかできませんでした。

 

発展途上ではあるものの、私が工夫していることについて共有させていただき、

誰かのご参考になればと思います。

今日は特に意識している3点をご紹介します。

 

 

①文章を構造化する

文章がだらだらと書かれていると、非常に見にくいですよね。

例えば1文が長くなってしまったり、行間もなくびっしりと書かれたりすると、

せっかく良いことが書いてあっても頭に入ってきません。

 

文章の用途にもよるのですが、構造化することを心掛けると、わかりやすさが全然違ってきます。

 

簡単なところでいうと、

● 大分類・中分類・小分類に分けて語り、それぞれの粒度は合わせる

● 結論→理由の順で語る

● (状況によって、可能であれば)箇条書きにする

● 何らかのフレームワークに沿って語る(5W1Hとか、わかりやすいですよね。漏れもなくなりますし)

等々が基本になるかと思います。

 

②読み手の目線に立つ

自分のメモ以外の文章には「読み手」が存在しますので、

その「読み手」を想定して文章を書くことが重要だと考えます。

 

例えばブログにおいても、記事の読者層と知識レベル等をイメージした上で執筆することで、

● どれだけ丁寧に説明するか(専門用語をどこまで使うか?どの部分を端折って説明するか等)

● 読んだ人に取ってもらいたいアクションは何か(読んだ上で何か実践してほしいのか、何か商品を買ってほしいのか等)

などが明確になります。

 

それにより、相手のニーズに合わせた内容が書けるようになるので、

読み手目線で見るときに、文章の質が高まっているでしょう。

 

ごく当たり前のことなのですが、非常に重要なポイントです。

 

③アウトプット→フィードバック→自己反省 

①②は自分の中での工夫にとどまりましたが、

最後にご紹介するのは、他人も巻き込んで文章力を向上させる方法です。

 

自分が書いた文章を人に見てもらい、フィードバックをもらって改善することで文章力は飛躍的に高まります。

やっぱりできる人のマネをするのが上達の基本なんですよね、きっと。 

 

また私が非常に重要だと思うのは、レビュー前の文章と最終成果物を見比べ、

自分の文章の傾向を把握して、なぜ修正が入ったかをきちんと考察することです。

フィードバックも受けっぱなしになると、結局また同じような文章を書いてしまいますので、

次に同じ文章を書くときには同様の指摘を受けないよう、自分で振り返りをすることが有効だと考えます。

 

最後に

3点ご紹介してきましたが、結局のところ③が一番大切かなと思っています。

自分の文章の癖を自覚するというのは、かなり難しいことですし時間もかかります。

結局のところ、他人に気づいてもらい少しずつアジャストする方が楽ですし、効果も高いので最重要と考えます。

 

ただ、ベースとなるスキルの向上はもちろん並行して行っていく必要があると思いますので、

3点どれも並行して継続すれば、少しずつ良くなるのではないでしょうか。

 

私自身が下手な文章を書いており、説得力がないですが、今日はこの辺で。

コンサルタントが実践する時間術

こんにちは。

GW明けくらいからずーーっと忙しかったのですが、

ついに案件が落ち着きを見せてきましたので、そろそろブログをきちんと書きます。

収益化できるような有益な記事をきちんと提供したいですね…。

 

今日のテーマは「時間術」です。

私は去年転職してコンサルタントになって以来、とにかく時間がない日々が続いていました。

 

もう少し日々の生活にゆとりが持てないものかと思い、その手の書籍を読みながら自分なりに実践している内容を今日はご紹介します。

どんな立場の方でも参考になるのでは、と思い発信させていただきます。

 

 

朝を有効活用する

睡眠によって前日の疲れが取れるとともに、脳内の情報も睡眠中に整理されるため、

朝は脳科学的にも最も仕事効率が高まる時間と言われています。

 

この「朝のゴールデンタイム」と言われる、起床から2時間以内の時間を使って、難しい仕事をこなすことをおすすめします。

 

(朝のゴールデンタイムについて、ご参考)

https://www.lifehacker.jp/2016/07/160720book_to_read.html

 

残業して疲れている時間帯にする仕事と、朝行う仕事では、効率が全く違います。

私の感覚的には、倍速に近いレベルで仕事ができると感じています。

 

どうしても朝はまずメールチェックをしてから仕事開始しがちですが、

メールチェックやどうでもいい事務作業は少し疲れたころ惰性でやっても大丈夫ですから、とにかく難しい仕事を早くやっつけましょう。

それが結局一日の仕事効率UPにつながり、時間の有効活用となります。

 

スマホを見ない

これは平日・休日問わず言えることですが、スマホを使用する時間は極力削減すべきです。

 

みなさんは1日につきどのくらいの時間をスマホに費やし、具体的にはどのようなことをしているか、考えたことがあるでしょうか?

 

多くの人は、SNS・ネットニュースの閲覧・ゲーム等に時間を割いているのではないでしょうか。(私も以前はそうでした)

 

SNSの確認を1時間おきにする必要が本当にあるでしょうか?

→SNSは確かに楽しいです。でも数時間に1回にしても何の支障もないですよね?

直近、ネットニュースで読んだ内容を覚えているでしょうか?

→多分、ほとんど覚えていないと思います。ということは意味がないに等しいです。

ゲームに1日に何時間ものめりこみ、時間を浪費していないでしょうか?

→私もゲーム大好きなのでわかりますが、ほどほどに…。

 

スマホに時間を奪われすぎないよう気を付けると、少しずつゆとりが生まれるように感じます。

ついついスマホに手が伸びる人は、簡単に開けない場所においておくのも、一つの手だと思います。

 

スキマ時間の活用

特段忙しい人におすすめですが、時々発生する10分・15分といった時間を見逃さないことが、時間の有効活用につながります。

 

例えば、

待ち合わせに少し早く到着したとき

通勤時間

寝る前の時間

などです。

 

これらの時間において、

スマホをいじったり、ぼーっと過ごしたりするのか、

やるべきことに時間を充てるのか。

その行動を変えるだけで、1日30分くらいは捻出できるのではないでしょうか。

 

ちなみに15分という時間は、脳科学的にも1つのトピックに集中する時間としてはちょうどよいそうですので、

読書で1章分読み進めるなどのインプットには適しているらしいです。

 

引っ越し

最後に紹介するのは、最も効果が大きいと感じた引っ越しです。

これまで私は通勤に片道4~50分程度要する場所に住んでいたのですが、

最近片道20分程度の場所に引っ越しをしました。

それにより、単純に1日当たり50分程度捻出することができました。

 

しかも、通勤の50分って疲れますよね…。

通勤で疲れると、出勤してもオフィス到着時にやる気が落ちていてパフォーマンスが下がりますし、

帰宅しても、ソファーで少し休みたくなります。

よって実質的には50分以上の時間に影響を与えていると思います。

圧倒的に生活にゆとりが生まれたと感じます。

 

(あと、通勤に時間がかかりすぎると、通勤時間で前述の「朝のゴールデンタイム」が終わってしまいます。笑)

 

最後に

様々なテクニックを紹介してきましたが、この中で自分に合っているなと思うものがあれば、ぜひ実践していただければと思います。

ただ、いきなり全部実践する必要は全くないと思います。日々の習慣をがらっと変えることは、負担が大きく継続しにくいですし…

 

でも、時間は有限であり、誰しも平等に与えられているものなので、せっかくなら最大限に有効活用できるといいですよね。

生まれた自己研鑽や楽しいことに充てて、QOLを上げていきたいですね。

 

それではまた。

なんと3か月振りのブログ…

こんにちは。

なんと3か月ぶりのブログとなってしまいました…。

 

久しぶりですので近況のご報告および今後の本ブログについて、適当にお話ししようかと思います。

 

 

近況報告

この3か月完全にブログ更新をストップしていたのですが、

公私ともに大変忙しく、ブログなんてやってる場合ではなかったというのが実情です。

 

仕事に関しては、案件が事情により大変忙しくなり、毎日深夜まで働く日々が続きました。

 

自分に任せられる範囲が大幅に広がって、裁量を持たせてもらえるようになってきたのですが、それはそれで非常に大変ですね。

言われたことをやっているのと仕事のレベルが格段に違います。

でも、実際やりがいは遥かに上がったように思います。

 

もうそろそろ若手とは言えなくなってくるので、自分の任された範囲に対して主体的に仕事を設計して、周りを巻き込んで推進していかなければなりません。

簡単な内容ならよいのですが、何せ仕事の内容が難しいですね…。

まあそりゃそうですよね、難しい仕事だから高い単価を払ってコンサルに頼んでいるわけですから。

 

プライベートでは(このクソ忙しい時期にもかかわらず)引っ越しをしまして、

物件探し・引っ越し・家具家電探しなど毎週タスク山盛りの状態でした。

 

しかし、おかげで通勤時間を半分以下に短縮することができましたし、

広さも倍近い物件に引っ越すことができました。

住環境はやはり極力妥協してはいけませんね。圧倒的にQOLがUPしたように感じています。

その分、家賃は相当に高いのですが…。

コンサルティングファームは基本的に住宅補助が出ないのが苦しいところですね。

 

今後の本ブログについて

なんだかつらつらと書いていたら日記レベルの文章になってしまいましたが、

今後はこの死にかけの3か月で学んだことをまとめ直してブログとして公開することで、

同じようなことで悩んでいる方の助けになれればよいかと思いますし、

自分自身の課題の再確認もしていこうと思っています。

 

また、この期間全然新たな知識のインプットができなかったので、

そろそろきちんと勉強する時間を取って、その内容もここでまとめていこうかと思っています。

 

書きたいテーマが多岐にわたりすぎているので、ある程度絞ることも必要かもしれませんね。

今のところ、以下のテーマを検討中です。

・読書レポート

・最近のニュースに対する考察

・仕事のノウハウ(主に日々学んだことを汎化して整理)

・IT・金融など自分の専門知識を初学者にもわかりやすくまとめ

・転職

 

毎日更新はやはり厳しいかもしれませんが、ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。

将来的には収益が出るようなブログを作っていきたいなあと思う今日この頃です。

 

ではまた。

せっかくブログ更新を続けてきたのに!

こんばんは。

 

せっかく頑張ってブログ更新を続けてきたのに、ここにきて一気にペースダウンしてしまいました。

正直最近仕事が忙しすぎて、ブログどころではありません。

 

今日は今仕事が終わったのですが、明日また朝早く来て仕事をしなければならないので、早々に帰って寝ようと思います。

 

 

せめて20時くらいに帰れれば、毎日が充実すると思うんですけどね…

 

ほんとに生存確認のみのような、完全に内容のない日記でした。

余裕が出てきたらきちんと書きますので、引き続きお読みいただければと思います…。

 

「新卒で入社した会社に3年は勤めろ!」と言われる件

こんばんは。

眠いので手短にいこうと思います。

意見が浅いかもしれませんのでコメントいただけると幸いです…

 

今日は転職経験者として、巷でよく言われる

「(特に新卒で)入社した会社には、最低3年は勤めるべきだ」

ということについて、私なりに意見を述べたいと思います。

 

 

なぜ「3年」と言われるのか?

まず、なぜ巷では「3年」は会社をやめるべきではない!と言われるのかについて考えてみようと思います。

 

3年は在籍しないと、その会社の社員として身に着けるべきスキルが身につかない

基本的にはこれが一番大きいと感じています。

ただ、これは業種、職種によってかなりの差があると思っています。

 

例えば私(システムエンジニア)の場合、ITに関する素養は3年で身に付いたように思います。

システムがどのような工程を経て、どのような技術をつかって構築されていくかというおおよそのイメージはつかむことができました。

しかし、一つ一つのスキルについては全然まだまだでしたし、得意分野があったかと言われると、せいぜい「やったことはあります」というレベルでしかなく「得意」とまで言い切れるスキルはありませんでした。

 

一方、コンサルでは入社から3年以内に離職する人もかなり多いですが、確かに3年でベーススキルはある程度身につくのかもしれません。(優秀な人であれば…)

 

3年勤めないと、転職市場で「ちゃんと仕事を続けられない人」だと思われる

3年以内にやめる場合、やはり「我慢強さが足りない」「入る会社のことを正しく理解せず入社した」などというレッテルを貼られるリスクがあります。

おそらく入社3年以内ですと一度も部署異動をしていないでしょうから、今いる会社の中で異動希望を出す等、今の環境の中で手を尽くしてから転職でもよいのではないか?と思われるのでしょうね。

そして、転職先としても、「雇ってもまたにやめるんだろうな」と思われてしまう可能性もあり、転職活動が不利になる可能性は否定できません。

会社目線で考えたときに3年程度は働いてくれないと、会社にもたらした利益よりも採用・教育コストが上回る可能性がありますしね…。

 

私の考え

私としては、やはり業界・業種ごとに違いがあるので、ビジネスマンに対して一律「3年」という数字を適用して考えることはナンセンスだと思います。

自分がその会社で身につけたいスキルを習得できており、もっと別のことに挑戦したい状況であれば、3年という期間を意識しすぎる必要はないと思います。

 

一方、この「3年続けろ理論」には、納得できる部分もあると感じています。

これは完全に自分の経験ですが、特に大企業の場合、3年くらいは在籍しないと自社がやっていることの理解を深めたり、明確なスキルを身に着けることは難しいように感じています。

1年目はわけわからないうちに終わり、2年目でなんとなく仕事が理解できるようになり、3年目で仕事が回せるようになってくる、といった感じでしょうか。

 

また、やはりよほど転職動機がしっかりしていないと、上に述べたように「根性がない」「また転職しそう」と採用担当者に思われて、転職が難しくなるように思います。(今は売り手市場だからなんとかなるのかもしれませんが)

スキルがないまま転職をすることで年齢だけが上がっていき、市場価値が下がるなんてこともあるようですし、注意が必要ですね。

 

最後に

このテーマ、1500字程度で語れるテーマじゃなかったですね。激浅になってしまいました。笑

みなさんの意見をお伺いしたいところです…。

 

それではまた。

半月ほどブログを続けてみて思うこと

こんにちは!

 

やっぱり休みの日って最高ですね〜

朝から家事をして、ジム行って、それでもゴロゴロしながらテレビでゴルフ見て、英会話行って、美容院行って…

この後は焼肉食べに行きます!充実です!

 

今日は真面目なトピックを語るというよりは、半月ほどブログを続けてみた状況報告をしようと思います。

 

 

ブログ執筆の実績

www.shunconsul.com

5/19にこんなブログを書きまして、これから1か月毎日ブログ更新する宣言をいたしました。

しかし、現状はどうかというと…

 

20日間で本日が12記事目

 

でございます…。

自分の言ったことも守れないとは、全然だめですね…笑

平日忙しいと厳しいなというのが現状です。

内容としては、もう少し、自分のキャリアを活かした独自の見解を述べるような記事を増やしていきたいなと思っているところです。

 

アクセス数

数か月ブログを休眠していたので、アクセス数はほぼゼロからスタートしました。

現状はこんな感じでございますが、5/30付近で爆発的にアクセス数が増えているせいで差が全くわからなくなってしまいました…笑

これはツイッターにブログの記事を載せたところ、友人からワーッとアクセスいただいたことによる影響です。決してバズったわけではありません。

もっと増えないと、Google Adsenseの審査も通らないんでしょうね。いつか収益を出してみたいです。

f:id:shun_consul:20190608193454p:plain



今後について

やっぱり仕事が23時に終わったりする状況で、毎日何かをアウトプットするっていうのは厳しいものがありますね…

(仕事でも死ぬほどアウトプットさせられてますし)

 

でも意外にネタ切れにならないなというのがここまでの印象です。

たかだか数年社会人をやっただけでも結構蓄積された知識があり、またパッとわからないテーマについても、調べれば理解して解説できるくらいの素養はついてきたと感じます。

それらをお話しすれば結構幅広いテーマについて語れると実感しています。

 

今後はガチガチに毎日やるよりは睡眠時間優先でやっていければなと思います。

 

今日はまた適当な記事になってしまいましたが来週からまた頑張ります。

それではまた!

 

議事録って難しい

こんばんは。

 

今週は疲れすぎて全然ブログを書けませんでした。

結局毎日更新する宣言はどこへやら…。

とりあえず、遅いので手短にいきます。

 

今日のテーマは「議事録」です。

 

どの業種の人でも主に若手が担当する定番タスク「議事録」ですが、正直私は大の苦手で、もう何年も社会人をやっているのに、未だに満足いく議事録が書けず、本当に苦労しています。

 

今日は自戒も込めて、なぜ議事録が書けないか、どうしたら書けるようになるかということを書いていこうと思います。

 

ほぼ反省みたいな感じになってしまいますが、同じような悩みを抱えていらっしゃる方の参考になれば幸いです。

 

 

良い議事録とは?

完全に私の中の定義ですが、今回は「良い議事録」を

 

・読んだ人の前提知識にかかわらず、どんな会議だったか、議論の流れを把握できる

(前提としては、さすがに「その案件に参画している人」に向けてのレベルでいいと思いますが)

・漏れなく、決定事項や持ち帰り事項を把握できる

・会議終了後、速やかに展開される

 

と定義します。これを目指す上で不足している部分について、以下で述べていきます。

 

 

私の議事録の何がダメなのか?

私の議事録のダメポイントはいくつかありまして、

 

・遅い

⇒恥を忍んで書きますが、1時間半の会議の議事録を書くのに、5時間くらいかかっています。 もちろん内容はまあまあ難しいですが。

・内容がわかりにくい(特に、「書きすぎ」が目立つ)

⇒漏れのないことを意識するあまり、余計なことまで記述してしまい、結果要点がわかりづらいことが多いです。

・文章として読みづらい

⇒内容は正しい場合にも、わかりづらい文章になっていることが多いです。一文ごとのわかりやすさもそうですし、複数の文のまとまりについても同様です。

 

などがあります。

 

今後の改善策について

最後に、上記の欠点の分析と改善策を考えていきます。

 

・遅い

<原因>

●会議に出ても内容が一発で理解できず、振り返りの時間、不明点を質問する時間がかなり長いです。(1時間以上)よって着手までに相当な時間がかかります。

●内容を理解していても、文章作成に時間がかかります。記載要否の取捨選択や、文を整えてわかりやすくするのに多大な時間がかかっています。

<対策>

●会議内容のキャッチアップのため、普段からもっと案件に対する理解を深めておく。

●記載要否の選択に時間がかからないよう、より明確な記載ルールを定めておく。

●文章力の向上

 

・内容がわかりにくい(特に、「書きすぎ」が目立つ)

<原因>

 ●(これは、もう原因がわかってますね。「書きすぎ」です。)上記の記載要否選択がうまくいっていないものと思われます。

<対策>

●「遅い」の対策と一緒かなと。

 

・文章として読みづらい

<原因>

●文構成が悪い(主語や目的語が抜ける、語順が悪いなど)

<対策>

●文章作成スキルを高める。(当たり前すぎる…)具体的には書籍から勉強して練習しかないでしょうね…。

 

最後に 

こうやって書いてみると、「遅い」という事象にいろいろ私の悪癖や集約されている感じがしますね…。

この反省を基に、もう少し深堀りをして改善していこうと思います。

完全に人に読ませる文章でなくなってしまいすみませんが、今日はこの辺で。

それではまた。